2017年夏のグループレッスン(楽器作り)
2017年夏のグループレッスン開催しました!
楽器作りに挑戦です。
最初のグループは、ストローのシロホンと、紙パックのタンバリン。
みんな真剣!!
タンバリンを選んだのは低学年の方が多く、手順も多くて時間がかかりました。
完成品の写真を撮ることができず…
作っているところの写真をパチリ。
午前中の部は参加者が多かったので、2回にわけて実施しました。
2回目のグループは、カリンバとシロホン。
こちらも真剣そのもの!
カリンバはプラスチック容器に輪ゴムをはめるだけ。
あっという間にできる楽器なのですが、調律が必要なのです。
クリップで調律するのは、コツがあります。
カリンバはデコレーションもお楽しみ。
見てください、どれも力作!
そして、なぜ音の高さが変わるのか、
ワークシートに体験してわかったことを書きこみます。
書くのも真剣。
音の高さの変化と、輪ゴムの貼り方との関連に注目します。
1つめは、輪ゴムの張り具合が強いか、ゆるいか。
2つめは、輪ゴムの長さが長いか、短いか。
1つめは手を加えることが難しいですが、2つめはクリップを使うことで変化をもたらすことができます。
つまり、クリップの位置を変えることで、輪ゴムの長さを変え、調律をするのです。
さてさて、音が低いのは、長いのかな、短いのかな?
他にも、学んだことを整理するために、
自由研究にも使えるワークシートを準備しました。
午後は入れ替わりはなく、ゆっくり参加してもらえました。
カリンバと、シロホン作成中です。
シロホンも、作った人の個性が出ます。見て、見て~。
手順通りに作るだけなのに、なぜか音階になっているところが楽しい!
完成したシロホンを鳴らしてみて、「ドレミファソラシド」と鳴ると、思わず笑顔になっちゃいますよ~。
「帰ってからも鳴らして遊んでいます」と嬉しいご報告を頂きました。
もう一度、楽器の作り方はそれぞれこちらです。
今日の楽器作り、夏休みの思い出の1つになると嬉しいな~。